人気ブログランキング | 話題のタグを見る

四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【8月編】

me
できる度
四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【8月編】_d0350330_14010987.jpg

7月も中旬に入り、梅雨明けしてないにも関わらず日本各地で気温30度超えをする日が増えてきました。来週からお子さんが夏休みに入るご家庭も多く、いよいよ夏本番に突入です。
一方で旧暦では8月は秋とみなされていることから葉が紅葉して落ちる月「葉落(はおち)月」から「葉月」となったいわれています。それを思うと青々とした葉が生い茂っているように見える木々も着々と秋の準備を進めているのかもしれませんね。今更だけど「そうだったんだ!」「へー!」が連発!意外と知らない、8月の日本の年間行事、イベントの基本をまとめました。





『暑中見舞い&残中見舞い』送る時期っているからいつまで?

『暑中見舞い&残中見舞い』送る時期っているからいつまで?

「暑中見舞い」「残中見舞い」は夏の暑さが厳しい時期に日頃会えない友人や、お世話になっている方を気遣って安否伺いや近況を報告する季節の挨拶状です。年賀状ほど一般的ではありませんがもらうととてもうれしいお手紙の1つではないでしょうか。しかし暑中見舞いと残暑見舞いの「出す時期」がちょっとややこしいため、なかなか気楽に出す人が少ないように思えます。今年の夏は暑中見舞い・残暑見舞いを出してみようかな…、と思っている方は「出す時期」を事前にチェックしてくださいね。

「暑中見舞い」
「暑中見舞い」を出すタイミングは、二十四節気の小暑(7月7日頃)や夏の土用の時期(立秋の前の約18日間。7月20日頃~)など諸説あります。そもそも暑中見舞いは夏の暑さが一番厳しい時期に送る挨拶状。梅雨の時期まっただ中の小暑はまだ涼しい日が多いため梅雨が明けた頃から書き始めるのがちょうどいいかもしれませんね。暑中見舞いは「立秋」までに出してください。

「残中見舞い」
残中見舞いを送るタイミングは暑中見舞いよりシンプル。 暦の上では立秋を過ぎたら季節は「秋」なので、このタイミングで残暑見舞いに切り替えます。8月31日までに届くように送るのが一般的と言われています。

2016年からスタートする祝日『山の日』。一体何する日なの?

2016年からスタートする祝日『山の日』。一体何する日なの?

もともと「山の日」は2010年に『日本山岳会』を筆頭に、山岳関係の団体によって「山の日制定協議会」を結成されたことが始まりと言われています。「山の日」は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」として2016年より8月11日を国民の祝日としてスタートします。
ちなみに山の日はハッピーマンデーの対象になりませんので毎年8月11日が固定。お盆休みと一緒にスケジュールを合わせる事ができれば大型連休にもなるかもしれませんね。これを機に富士山を始め、多くの山々に登山をする方が増えると思いますが、登山の際にはルールとマナーをしっかり守って楽しい思い出を作って欲しいですね!

知ってた?盆棚に飾る○○○の本当の意味

知ってた?盆棚に飾る○○○の本当の意味

お盆とは、夏に行われる日本の祖先の霊を祀る行事のことですよね。実はこの行事「新のお盆(8月13日~)」と「旧のお盆(7月13日~)」と二通りの時期があり地域によってまちまちなのだそう。ところでご先祖様をお迎えするために盆棚には位牌の安置やお供え物・故人の好物を置きますが、そのお供え物の本当の意味を知らない人は意外と多いと言います。毎年「見よう見まね」で飾っている方はぜひ本当の意味を理解して今年のお盆に臨んでくださいね。

ほおずき
精霊が迎え火や提灯の灯りを頼りに帰ってくるといわれることから、ほおずきを提灯に見立てています。
なすの牛・きゅうりの馬
精霊があの世から帰ってくる時、この世から帰っていく時の乗り物とされています。 きゅうりの馬はご先祖様の霊が一刻も早く家に帰って来てもらうための早い乗り物で、ナスの牛は帰る時にゆっくり帰ってもらうための遅い乗り物の意味と言われています。
水の子
あの世で飢えに苦しみ渇いたのどに少しでもらくに通るようにとの祈りをこめたものです。
そうめん
七夕とお盆は深い関係があり、笹には先祖の霊が宿るともいわれているそうです。そうめんは糸と見た手られ針仕事上達の供物 とされそのままお盆にもお供えされるようになりました。また、仏様が帰る時に、荷物(おみやげ)を背負う紐になるのだとか。

夏の夜空に咲く『花火』とお盆のつながりって?

夏の夜空に咲く『花火』とお盆のつながりって?

夏休みが始まり、8月に入ると毎週のように日本各地で夏祭りや花火大会が開かれ、夏の夜空で彩豊かでダイナミックな花火をたくさん眺めることができます。
日本で初めて開催された花火大会は1733年。 この前の年に大飢餓とコレラが流行して大勢の死者が出たのを憂い、将軍吉宗が隅田川の水神祭りで大きな花火を披露して死者の御霊を慰め悪疫退散を祈ったのが始まりだといわれています。また夏に花火大会が多い理由には、送り盆の時期に焚く送り火の一種として魂の鎮魂のために打ち上げられたものだといわれています。送り火は他にも京都の大文字焼きや灯篭流しなどでも 行われることは有名な話ですよね。


【関連記事】
■四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【7月編】
■四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【6月編】
■四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【5月編】
■四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【4月編】
■四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【3月編】


by blog_editor3 | 2016-07-15 18:37 | 私のこと

エキサイトブログのくらしのための知恵まとめノート


by エキサイトブログ編集部

RSS配信