人気ブログランキング | 話題のタグを見る

四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【9月編】

me
できる度
四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【9月編】_d0350330_14314415.jpg

子どもたちの夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタート!残暑はまだまだ続きそうですが、少しずつ爽やかな秋風が心地よく肌をすり抜ける季節の到来ですね。
9月の旧暦の呼び名は「長月(ながつき)」。「夜長月(よながつき)」を略して「長月」になったと言われています。旧暦の9月といえば、実際には10月上旬~11月上旬あたりになるので、そのころは夜がだんだん長くなってくるのでそう呼ばれたようですが…。この時期は雨が多い月でもあるので「長雨月」とも呼ばれ、それが略されたという説や、9月は稲が伸びて稲刈りをする季節なので、「稲刈月」「稲長月」とも呼ばれて「長月」に変化したという説もあります。どれも季節感が伝わってすてきですね。
今さらだけど「そうだったんだ」「へー!」が連発!意外と知らない、9月の日本の年間行事、イベントの基本をまとめました!





9月1日は「防災の日」!その由来は知っていますか?

9月1日は「防災の日」!その由来は知っていますか?

今日から9月がスタートしました!9月1日は「防災の日」ですが、その由来はご存じでしょうか?1923年(大正12年)9月1日に発生した「関東大震災」にちなんで制定されましたが、この時期は、台風に見舞われることが多いため、日ごろから「災害への備えを怠らないように」という戒めも込められているそうです。全国各地で防災訓練も行われていますが、みなさんもこの機会に「わがやの防災」を見直してみませんか?
お弁当ブロガーで防災意識の高いミドリさんは、9月1日の「防災の日」には、ご自身の防災訓練として非常食の試食をしているそうです。もちろん、日ごろからしっかりと防災対策に力を入れているので、ぜひ他の防災記事も参考にしてみてくださいね。
日本は地震の多い国。阪神大震災や東日本大震災、今年にあった熊本地震はもちろんのこと、今回の台風でも多くの被害が出ました。「いつ自分の身に起こるかわからない」という思いで、みなさんも改めて防災意識を高めて、災害に備えましょう。

今年のお月見の「十五夜」はいつ?中秋の名月の由来は?

今年のお月見の「十五夜」はいつ?中秋の名月の由来は?

秋の訪れを感じさせる行事のひとつが「お月見」。「うさぎうさぎ 何見てはねる 十五夜お月さん見ては~ねる♪」の歌があるように、お月見といえば「十五夜」の満月を思い浮かべる人が多いはず。十五夜自体は年に12回~13回めぐってきますが、旧暦の8月15日にあたる十五夜(満月の夜)は、1年でもっとも空が澄み渡り、月が美しいとされていたため、昔からお月見の宴が催され、江戸時代からは収穫祭として広く親しまれるようになったそうです。「中秋の名月」の中秋とは、旧暦の8月は秋の真ん中という意味からそう呼ばれたようですが、いまでも収穫に感謝する意味で収穫物をお月様にお供えしながら、お月見を楽しむようになったというわけですね。
ちなみに今年の旧暦の8月15日は、9月15日。せっかくならみなさんも、月の見える窓辺やベランダ、庭にテーブルを出して、お供え物を並べたりして、美しい月を眺めながらすてきな夜を過ごしませんか。
そんなお月見を毎年楽しんでいるのはこちらのキャロラインさん&ローラさん親子。この年はローラさん作の月の満ち欠けをイメージしたアイシングクッキーとキャロラインさん作のお月見だんごを、すすきといっしょに飾って楽しまれたようです。みなさんもわがや流のお月見を楽しんでみましょう!

食欲の秋の始まり!秋の風物詩「目黒のさんままつり」は2回ある!?

食欲の秋の始まり!秋の風物詩「目黒のさんままつり」は2回ある!?

食卓にひと足早い秋を届けてくれるのは「さんま」。すでにスーパーにも並び始めましたが、さんまといえば「目黒にかぎる」の落語のオチで知られる『目黒のさんま』を記念し、毎年9月の初旬~中旬の日曜日に『目黒のさんままつり』が開催されています。すっかり秋の風物詩のひとつになっていますが、実はこの目黒のさんままつりは、週変わりで2つ開催されているのはご存じでしょうか?
「目黒のさんままつり」と「目黒のSUNまつり」(正式名称は「目黒区民まつり」、通称「目黒のSUNまつり」)があり、それぞれ青空の下で炭火でじゅうじゅう焼かれたさんまが無料で振舞われます。「目黒のさんま祭り」のほうは品川区が主催で岩手県宮古のさんまを、「目黒のSUNまつり」のほうは目黒区商店街が主催で宮城県気仙沼のさんまを振る舞うようです。それぞれ微妙に水揚げの時期が違うため、開催日がずれているとも言われていますが、どちらも新鮮でおいしいさんまが食べられるので、毎年大盛況のこのお祭り。ぜひとも日程をチェックしてからお出かけしてみてくださいね!
ちなみに今年2016年の日程は下記の通り。
●目黒のさんま祭り:2016年9月4日(日) 10時~14時(雨天決行)
●目黒区民まつり(目黒のSUN祭り):2016年9月18日(日) 9時30分~15時30分(雨天決行)
ふたつのさんま祭りに行ったことがあるという旅プラスさんの食レポ記事もぜひ参考に。

秋のお彼岸にお供えするのは「おはぎ」。「ぼたもち」との違いは?

秋のお彼岸にお供えするのは「おはぎ」。「ぼたもち」との違いは?

「暑さ寒さも彼岸まで…」と言われますが、秋のお彼岸にあたる秋分の日。昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。暑さが和らぎ涼しくなり、とても過ごしやすい季節を迎えるため、昔の人はそう言いながら秋の訪れを肌で感じていたかもしれませんね。
彼岸とは、仏教に由来する行事で、秋分の日は彼岸の中日。その前後3日間を秋彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣がありますが、「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として国民の祝日になっています。秋の収穫時期とも結びつき、自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにもつながって、お彼岸は大切な行事となったようです。
お彼岸のお供えものの定番といえば、「ぼたもち」や「おはぎ」。どちらも、もち米とうるち米を混ぜて炊き、適度につぶして丸めたものを小豆あんで包んだ和菓子ですが、春の彼岸に供えるのは春に咲く牡丹にちなんで「牡丹餅=ぼたもち」といい、秋は秋に咲く萩にちなんで「御萩=おはぎ」というようになったそうです。知っていましたか?
暮らしの中に四季折々の季節感を取り入れているこちらのnoyuriさん。秋のお彼岸にはおはぎを作ってその習わしを大切にしています。みなさんもお彼岸にはお墓参りに行ったり、おはぎを作ってご先祖さまにお供えしましょう。



【関連記事】
四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【8月編】
四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【7月編】
四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【6月編】
四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【5月編】
四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【4月編】


by blog_editor3 | 2016-09-01 16:32 | 私のこと

エキサイトブログのくらしのための知恵まとめノート


by エキサイトブログ編集部

RSS配信