人気ブログランキング | 話題のタグを見る

四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【12月編】

me
できる度
四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【12月編】_d0350330_16484358.jpg

夜の街が華やぐイルミネーションが点灯され、いよいよクリスマスシーズンの到来ですね!早いもので今年も残りあと1か月となりましたが、12月の旧暦は「師走」。師とは僧侶のことで、「年末の僧侶は走り回るほど忙しい」という様子から、12月は「師走」になったといわれています。「師が馳せる月」という意味の「師馳す」から、「走る」という字があてられるようになったとか…。
12月といえば、お楽しみのクリスマスをはじめ、年末の大掃除に、大晦日など、一年をしめくくる大きな行事が目白押し…。今さらだけど、その由来やストーリーを知ると「そうだったんだ!」「へー!」を連発。意外と知らない、12月の日本の年間行事、イベントの基本をまとめました。

photo by koromamaさん





大掃除は「すす払い」の日にやったほうがいいの?

「すす払い」と大掃除の違いってあるの?

12月13日は「すす払い」の日って知っていましたか?「すす払い」とは、お正月を迎えるために、家の内外の煤(すす)や塵(ちり)を払ってきれいに掃除をする行事のこと。平安時代にすでに行われていたようですが、12月13日に行うようになったのは江戸時代の初期。幕府がこの日を「すす払い」と決めて江戸城を掃除し、 それが庶民の間にも浸透したようです。神社、仏閣ではこの日にすす払いが行れるのはそのため…。
師走の大掃除自体を「すす払い」というわけではありませんが、お正月を迎えるために掃除をするという意味で、現代の年末の大掃除のもとは「すす払い」だといえそうですね。
こちらのdonaちゃんさんは「すす払いの日に掃除や模様替えをすると、縁起がいいと言われている」という本のことを記事で紹介しています。その日に見つけた自然派洗剤の話題も紹介。この日から大掃除を始める方もいるようですが、年末は慌ただしくなるので、その前までに早め早めにすませておきたいですね。

「冬至」の日はかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ろう!【パンプキンジンジャースープ/レシピ付き】

「冬至」にはかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ろう!【パンプキンジンジャースープ/レシピ付き】

一年のうちでもっとも夜が長い日を「冬至」というのはご存知ですよね。今年は12月21日が冬至になります。冬至といえば、昔から無病息災を願って、「かぼちゃを食べて、ゆず湯に入る」という習慣がありますが、それはなぜでしょうか?
かぼちゃには豊富なビタミン、食物繊維、ミネラルなどの栄養素が詰まっているので、元気に冬を越せるようにという願いを込め、この時期、保存もきくカボチャを食べるといい!といわれています。また、柚子湯に入ると、柚子の香りに包まれて心地よく、身体が芯から温まります。柚子の皮に含まれる成分の芳香油、クエン酸、ビタミンCの影響で冷え性や湯冷めを緩和してくれるからだそうです。みなさんも試してみませんか?
こちらのaiaicafeさんはそんな冬至の日に、かぼちゃのジンジャースープを紹介しています。かぼちゃにプラス、生姜が入ってるので風邪予防効果倍増だそうですよ!レシピ付きなので、ぜひ作ってみませんか?

クリスマスの由来って知っていますか?ツリーを飾るのはなぜ?

四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【12月編】_d0350330_18071161.jpg

子どもも大人も楽しみにしている行事がクリスマス!ツリーを飾って、おいしい料理やスイーツを囲みながら、大切な人と心あたたまる時間を過ごす方が多いですよね!でも、クリスマスの由来や意味合いはご存知でしょうか?
クリスマスは、イエス・キリストの誕生日を祝う祭りとされていますが、ローマでは「冬至」を祝う祭りとも結びついたといわれています。冬至を境に日が長くなることから、「太陽の復活」としてお祝いしたそうです。クリスマスツリーを飾るようになったのは、冬になっても葉を落とさない常緑樹は「永遠の命」のシンボルとされていたから、常緑樹を飾るようになったと言われています。ツリーにはそんな意味があったんですね!
いまでは、「自分が生きていることに感謝し、大切な人との絆を確かめる日」として、「世界中の人たちに幸せが訪れますように」という願いも込められたクリスマス。こちらの+mellow-stuff+さんは毎年、リースを手作りしたり、クリスマスツリーを自分らしく飾って、すてきなイブのひとときを楽しんでいます。今年はみなさん、どんな時間を楽しみますか?
●+mellow-stuff+さんのこちらのリースもすてきです。

大晦日に食べる年越しそばにはどんな意味がある?

四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【12月編】_d0350330_16495397.jpg

大晦日は朝から正月の準備で大忙し。でも、早めに終わらせてテレビでも見ながら、ゆっくり年越しそばを食べたいものですね!ところで、大晦日に年越しそばを食べるようになった由来はご存知ですか?
もともと江戸時代の商家では毎月30日(晦日・みそか)にそばを食べる習慣があったそうです。忙しい晦日は手早く食べられるようにそばを食べたらしく、大晦日(12月の晦日)に食べる「大晦日そば」が「年越しそば」となり、一般に広まったといわれます。
始まりはそば団子だったようですが、やがてそばを食べるようになったのは、「そばのように細く長く長寿でありますように」との願いが込められているそう。そばはうどんと比べて切れやすいので、「一年の苦労や災いを断ち切る」という意味もあるようですよ。
こちらの夢見る獏(バク)さんは、年越しそばの由来をいろいろ紹介していますので、参考にしてみてくださいね。



【関連記事】
四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【10月編】
四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【9月編】
四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【8月編】
四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【7月編】
四季を感じながら丁寧に暮らすために知っておくべき日本の年間行事・イベントのおさらい【6月編】


by blog_editor3 | 2016-12-01 18:17 | 私のこと

エキサイトブログのくらしのための知恵まとめノート


by エキサイトブログ編集部

RSS配信